FXとは?
「FXで1億円稼いだ」
こういったニュースを見たことがあると思います。実に景気のいい話ですよね。でも一体FXってなんなんでしょうか?

FXとは”Foreign Exchange”の略で、外国為替証拠金取引と訳されます。
その名前の通りFXでは異なる通貨を売買し、その為替差益を狙う取引のことをいいます。
つまり円やドル、ユーロなどの通貨を売買して、為替レート変動による差益を狙っていく金融取引と言えます。
基本的には株式の取引と同じで「安く買って、高く売る」もしくは「高く売って、安く買う」という戦略になります。
図のように円安(円が相対的にドルより安くなる)になると思えば、ドルを買って、ドルが上昇後に、買ったドルを売れば、その差額が利益となります。
FXでは株式売買のように、売りから始めることもできます。円高(円が相対的にドルより高くなる)になると思えば、ドルを売って、ドルが下降後にドルを買い戻せば、その差額が利益となるわけです。
そしてその予想に反して逆の値動きをするとその差額が損益としてなってしまいます。
何故、為替レートが変動するのか?
FXでは為替レートの変動を利用して利益を出します。
それではなぜ為替レートは変動するのでしょうか?
為替レートは通貨の価値を示しています。たとえば円の価値が向上すれば円高になるし、円の価値が下がれば円安になります。
ただ通貨の価値と言っても分かりにくいと思いますので、コンサートのチケットを例にして考えてみましょう。
人気アーティストのチケットはみんながほしがりますから、どんどん値段が上がっていきますよね。逆に人気がなくなればコンサートのチケットの値段はどんどん下がっていきます。
通貨も同じです。みんなが円がほしいと思って買えば、円の価値が上がっていくし、円はいらないと思って売れば、円の価値が下がっていきます。
通貨は国の信用で成り立っていますから、その国が危ないと思えば、その国の通貨を売ろうということにつながります。
為替レートの変動要因
為替は国の信用度に比例します。そのため主な為替の変動要因には以下のようなものがあります。
- 経済の成長
-
経済が成長していく=国の信用が高くなっていくことになるので、通貨の価値は高くなっていきます。そのため、GDPなどの経済指標の発表直後には大きく為替レートが変動することがあります。
※円に関しては少し特殊で、経済が好況だと円の価値は下がっていく傾向にあります。それは日本が輸出に頼っている国であるため、円安(円の価値が下がる)になると輸出企業の利益が上がることからそのような動きをします。
- 金利の上昇・下降
-
銀行にお金を預けると金利が得られますよね。それと同じでその通貨を買うことで保持していると金利が得られます。その金利が上昇すれば、得られる利益が増えることが予想されるため、その通貨を買う(=価値が上がる)人が増えます。
逆に金利が下がれば、保持することによる利益が下がるわけですから、その通貨を売る(=価値が下がる)人が増えます。
- その他の地政学的イベントなど
-
例えば政情不安や、戦争が起こったら、その国の通貨は暴落します。通貨は国の信用ですから、戦争で国がなくなればその価値は0になってしまいます。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする